- Home
- おでかけ情報
- おすすめ観光スポット
- 筑波山・筑波山麓ガイド
- 筑波山
- 四季のカレンダー

筑波山
四季のカレンダー

梅
- 場所:筑波山梅林
- 見頃:2月中旬~3月下旬

カタクリ
- 場所:筑波山頂
- 見頃:3月下旬〜4月中旬

春の御座替祭
- 場所:筑波山頂
- 4月1日に執り行われる筑波山神社の例大祭(春と秋の2回)

ニリンソウ
- 場所:筑波山頂
- 見頃:4月中旬~5月上旬

ツツジ
- 場所:筑波山
- 見頃:4月下旬~5月上旬

逆さ筑波山
- 場所:筑波山麓
- 見頃:4月下旬~5月
田植えをするための水面に、筑波山が逆さ映ります。その姿が少しずつ消えていくと夏がやってきます。

ヤマザクラ
- 場所:筑波山麓~中腹・筑波山四季の道
- 見頃:4月

ブナの新緑
- 場所:筑波山標高700m以上
- 見頃:5月~6月

ホトトギス
- 場所:筑波山
- 見頃:5月~7月

アジサイ
- 場所:ケーブルカー沿線、筑波山梅林
- 見頃:6月~8月

ヤマユリ
- 場所:筑波山
- 見頃:7月下旬

オオルリ
- 場所:筑波山
- 日本三鳴鳥のひとつで「ピーリーリー、ポイヒービビ、ピールリピールリ、ジェッジェッ」と鳴く

オニヤンマ
- 場所:筑波山頂付近
- 筑波山山頂付近では飛ぶ姿をたくさんみることができるオニヤンマ。体長10㎝以上もある日本最大のトンボ。
アサギマダラ
- 場所:筑波山頂付近
- 渡りをする大型の蝶、6~9月にかけて山頂付近で見られます

紅葉
- 場所:筑波山
- 見頃:11月上旬~11月下旬

秋の御座替祭
- 場所:筑波山
- 11月1日に執り行われる筑波山神社の例大祭(春と秋の2回)

彼岸花
- 場所:筑波山麓
- 見頃:9月中旬
山麓一帯で、見られますが、沼田の燧ケ池は群落で咲き誇ります。

みかん
- 場所:筑波山麓
- 時期:10月~12月
筑波山はみかんの北限といわれます。温州みかんのほか、小さなフクレミカン(福来みかん)が栽培されています。

ツクバトリカブト
- 場所:筑波山
- 見頃:9月~10月
筑波山で牧野富太郎博士が発見し、命名された植物で、筑波が名前につきます。紫色の花が咲きます。

夜景
- 場所:筑波山頂
- 見頃:10月~冬季
筑波山からの夜景は日本夜景遺産に選ばれました。とくに空気の澄む冬場は中腹から山頂付近から、首都圏をはじめ、成田空港から飛び立つ飛行機、鹿島コンビナートなどパノラマの夜景が楽しめます。10月から2月いっぱいまで、筑波山ロープウェイの土日の夜間特別運行「スターダストクルージング」が行われます。

逆転層
- 場所:筑波山
- 筑波山の冬は平地より最低気温が2度ほど高いといわれます。裾野より中腹に温かな気温の層ができ、これを逆転層と呼び、平地で立ち上った煙が上に上がらす、横になびく様が中腹の神社あたりから見られます。

初詣
- 場所:筑波山神社~山頂
- 期間:12月31日~1月1日
大晦日から年明けの元朝にかけてご来光を拝んだり、初詣で参拝するひとで、筑波山神社拝殿や山頂は多くの人が訪れます。 筑波山ケーブルカーやロープウェイの早朝運行については、筑波観光鉄道の公式サイトでご確認ください。

年越し祭
- 場所:筑波山神社
- 期間:2月10日、11日
旧暦正月14日に追儺式(豆まき)です。年男が福男となり福豆とともに多くの福物を撒きます。

きじ
- 留鳥として筑波山とその山嶺に住むきじ。雄は顔が赤く、胸が緑色がかっている。「ケーン、ケーン」と鳴く。

ブナの老木
- 筑波山は植物の宝庫で、その数800種以上。標高700m以上には、ブナの自然林が残っている。(国定公園特別保護地区)