筑波山

歴史を知る

万葉集にも登場する筑波山は、お山そのものがご神体です。

筑波山は、お山そのものを信仰の対象とし、古くから崇められてきました。

日本百名山のひとつにも挙げられる筑波山は、坂東無双の霊山。とくに江戸時代は、「西の富士、東の筑波」と並び称され、物見遊山の山として人気でした。関東平野の北東に、すっくと立つ優雅な山容は古来より高貴な色、紫で表され「紫の山」「紫峰」と呼ばれます。神々の山として万葉の歌人が様々な歌に詠んだことでも有名です。

山は二つの峰からなり、南から向かって右が女体山877m、左側が男体山871m。

神代の昔、イザナギ、イザナミの二柱の神様が山頂の「天浮橋」(あめのうきはし)に立ち、手にした鉾の先から滴を垂らすと、それが日本の国になったと古事記に記されています。

筑波山神社

筑波山神社は筑波山を神体山と仰ぎ、西峰に筑波男大神(つくばおのおおかみ)としてイザナギノミコトを、東峰に筑波女大神(つくばめのおおかみ)としてイザナミノミコトをそれぞれの山頂に祀り、中腹の拝殿は二つの峯を仰ぎ拝む場です。春と秋に、例大祭「御座替祭(おざがわりさい)」が執り行われます。

家内安全、夫婦和含、縁結びの神として、広く関東一円より信仰を集めています。

筑波山神社の茨城県指定文化財

明治時代初めの「神仏判然令」を契機に起こった廃仏毀釈により、仏教寺院のほとんどは姿を消しましたが、筑波山神社の境内には、江戸時代の文化財が残され、拝観できます。また、大御堂は、現在、神社の隣に移り、千手観音をいまに伝えています。

神橋

切妻造りの屋根を載せる太鼓橋。春・41日と秋・111日の御座替祭(おざがわりさい)に渡ることができる。令和元年に2年かけた修復が終わりました。

厳島(いつくしま)神社

筑波山神社の境内社。回りに池があり、島に浮かんだ形で社が建つ。壮麗な彫刻など細部の贅に驚かされる。

日枝(ひえ)神社・春日(かすが)神社とその拝殿

筑波山神社の境内社。日枝神社と春日神社の二神を祀るが、拝殿は一棟で、東西にそれぞれを拝する部屋がある。

拝殿の奥に、右に日枝、左に春日の本殿が建っている。

日枝神社本殿正面に、「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿の彫刻が飾られる。彫られた時代は日光東照宮より早いとされる。