Welcome

首都圏新都市鉄道株式会社の
採用サイトへようこそ

つくばエクスプレスが開業された経緯や
沿線エリアの特徴を始め、
鉄道運行を起点に
沿線の日常を支える各部門や、
そこではたらく社員や各種データを
ご紹介します。

大学生・
大学院生の方はこちら

短大生・高専生・
専門生・高校生の方はこちら

Interview

Interview

車両の
プロフェッショナルとして
鉄道の安全と安心を
守る醍醐味

技術部 車両課

前島さん

2019年入社 / 工学部

01「人への優しさ」の
魅力を感じて

小学校から大学までのすべての学びの期間を茨城で過ごし、大学では知能システム工学科で機械と情報について学びました。その技術を生かすことができ、生まれ育った茨城に恩返しもできる地域ゆかりの企業を就職活動で探し、注目したのが当社でした。自身もTXユーザーの一人でしたが、全駅に設置されているホームドアや、車椅子でも通りやすいゆとりのある改札スペースなど、人に優しいさまざまな取り組みがなされている点に魅力を感じ、私もそうした取り組みを通じて地域に貢献したいと思いました。

2019年に入社して、まず配属されたのが技術部車両管理所です。その検査修繕班や列車検査班で、約3年間、列車の点検業務や修繕業務を経験しました。機器のカバーを一つひとつ取り外して端子の緩みなど異常がないかを調べたり、パンタグラフやブレーキなどの消耗品を取り替えたり、清掃をしたりと、実際に手で触れながら車両の仕組みを覚えて知識を深められたのがありがたかったです。入社3年目の後半からは、検査や清掃の計画を立案する事務業務に携わることで、現場への理解をより深めることができました。

02現場の経験を生かして
本社で活躍

入社4年目に異動となり、現在の職場である本社の技術部車両課に配属されました。ここでは、検査に必要な部品の購入、外注する車両や設備の点検の発注、古くなった設備や車両の更新を検討したりするために、それらの予算の管理を行っています。現場で身に付けた車両の知識や計画立案のノウハウが今の仕事にしっかり生きています。

そのほか、他部門と打ち合わせする機会が多いのもこの仕事の特徴といえるかもしれません。運輸部運転課と会議を行って、こちらで予定している車両工事の予定を伝えたり、ダイヤ改正の情報や、試運転の調整、新型車両の設計に向けた仕様の検討など互いに情報をシェアし、安全な運行や車両メンテナンスにつなげています。

社内のさまざまなプロフェッショナルな人たちと交流を持てるのがこの仕事の楽しみの一つです。また、現状と照らし合わせながら長期的な視点で将来を予測し、ゆくゆく導入される車両の編成数など当社の事業の根幹に関わる大きな計画を立てられるのもこの仕事の大きな魅力であり醍醐味といえるでしょう。

03車両に関わり、
安心・安全な未来をつくる

今の職場は、面倒見の良い先輩たちがとても多いと感じています。ミスをしてしまったときには仕事中にしっかりアドバイスをくれますし、仕事終わりに「ちょっと飲みにいこうか」と声をかけてくれることもあります。若いメンバーが多く活躍している職場なので、年齢が近いこともあってプライベートで一緒に遊びにいくことも多いです。

入社以来、ずっと車両に関する業務に従事してきましたので、これまでに得た知識を生かしてこれからの長期計画や将来の大きなプロジェクトに関わっていきたいと思っています。現在の仕事では直接お客さまと関わる機会はありませんが、自分たちのミス一つが列車の遅延や大きな事故につながりかねません。だからこそ、一つひとつの業務に注意深く向き合いながら、TXと地域の安心・安全な未来をつくっていきたいと思っています。

当社を目指している皆さんにお伝えしたいのは、鉄道に関する専門知識が無くても、きちんとスキルアップできる環境が当社にはあるということです。興味を持った方は、ぜひ安心してチャレンジいただきたいと思います。

Daily Schedule 1日のスケジュール

  • 09:00

    出勤(車両管理所)・朝礼

    この日はメーカーと打合せのため、現場の車両管理所へ出社。現場の朝礼に参加後、現場の各担当とスケジュールの共有をおこないます。

  • 09:10

    現場担当者と打ち合わせ

    車内のLED灯更新工事に向けた事前調査を行うため、調査場所や調査時間の情報を共有。

  • 09:30

    メーカー担当者を含めた打ち合わせ

    現車での確認事項、注意事項を共有。

  • 10:30

    仕様確認

    検査前の車両等を使用してメーカーと仕様を確認。

  • 11:45

    移動・昼休憩

    移動のついでに中華屋でランチ。

  • 13:15

    帰社。報告・議事録作成

    打ち合わせ内容を上司に報告し、議事録を作成。

  • 14:00

    運輸部の運転課と情報共有と対策のための会議

    車両機器の改修時期・内容の情報共有のほか、運転現場で発生した不具合の調査結果や今後の対策についても共有。

  • 16:00

    発注書類の作成

    メーカー向けの仕様書、社内向けの説明資料を作成。

  • 17:45

    退勤

    帰宅途中にジムに寄って汗を流します。鍛えた体を見ることで自己肯定感が高まり、前向きになることで仕事にも良い影響がでています。

About Work 仕事内容について
詳しく知る

Persons 他の社員インタビュー
を見る

Recruit 採用情報

EntryEntry MypageMypage