Welcome

首都圏新都市鉄道株式会社の
採用サイトへようこそ

つくばエクスプレスが開業された経緯や
沿線エリアの特徴を始め、
鉄道運行を起点に
沿線の日常を支える各部門や、
そこではたらく社員や各種データを
ご紹介します。

大学生・
大学院生の方はこちら

短大生・高専生・
専門生・高校生の方はこちら

Interview

Interview

社内の通信機器を
守る仕事に従事
社員からの「ありがとう」が
やりがいに

技術部 電気管理所

山崎さん

2022年入社 / 国際創造工学科

01いきいき働く
先輩たちに憧れて

高専で主に学んでいたのはプログラミングです。現在、担当している電気の仕事とは異なる学びでしたが、高専も今の職場も「男性が圧倒的に多い環境」であることは共通しています。配属されたときに特に違和感を覚えなかったのは、そうした環境で学んでいて慣れていたこともあるかもしれません。

就職活動では、「私の地元である茨城に関連している」こと、「私の趣味や興味に関連している」ことの2つのポイントを重視して、業界や職種にこだわらず幅広い企業にエントリーしました。旅行を趣味にする私にとって、鉄道会社であるTXは「私の趣味や興味に関連している」会社でした。説明会に参加してみて、先輩たちが自身の仕事をいきいき話している姿に憧れを感じたことが、入社を決めた大きな理由です。

入社後、まずは約1カ月間に渡る新入社員研修を受講して、当社についての理解を深めながら社会人マナーも身に付けました。その後は運輸系と技術系に分かれて、技術系である私は専門スキルを身に付けるための研修を8日間受講しました。研修終了後に配属されたのは、現在所属している技術部電気管理所。そこで、通信担当として、技術者としての新たなスタートを切りました。

02通信機器を保守管理する
仕事に従事

配属されたばかりの頃、駅のバックヤードに足を踏み入れたときのことは今でも鮮明に覚えています。何種類もの電気関連機器が所狭しと並べられているのを見て、「駅や電車を動かすために、実はこんなにたくさんの機械が裏で動いていたのか!」と心の底から驚きました。そうした電気関連の設備や機器、備品をトータルに保守管理しているのが、技術部電気管理所です。

その中で、通信担当は、社内の電話や無線機、駅に設置されたインターホン、通信機能を備えた監視カメラ、駅や拠点の設備をつなぐ社内ネットワークなど、通信関連機器に特化して保守管理する役目を担っています。具体的には、チームで現場に出向いて点検を行ったり、協力会社が行う定期点検に立ち会ったり、駅や車両からの問い合わせや故障対応の依頼に応えたりといったことを日々おこなっています。

電気管理所には「エルダー制度」という、新人の最初の1年間を先輩がマンツーマンでサポートする制度が導入されており、さまざまな機器の点検スキルを先輩の指導のもとで身に付けることができます。最初は先輩から教えてもらったことをひたすらメモに取り、それを見ながら恐る恐る手を動かしていましたが、今では効率を考えながら手際よく仕事を進められています。そうしたところからも自身の成長が感じられて、やりがいを覚えます。

03元気で前向きな人が
活躍する職場

自分自身が点検した機器を、お客さまや乗務員たちが問題なく使っている光景を目にしたときもやりがいを感じます。ほっと安心感を覚えるとともに、会社や社会に貢献できた手応えを感じます。また、機器の修理を終えた際に、「助かったよ、ありがとう」と社員たちに声をかけてもらえたときもうれしさを覚えます。

現在の目標は、工事の計画や管理を最初から最後まで一人で行えるようになること。今後、さまざまな電気設備や電気機器が更新時期を迎えるので、それまでに知識やスキルをさらに磨き、高めて、「この機器は自分が入れ替えたんだ!」と誇れるような活躍を見せたいと思っています。

私が考える「当社に向いている人」とは、元気があって前向きに仕事に取り組める人。挑戦する人を応援してくれる会社なので、そうした人はきっと活躍のチャンスが広がると思います。研修やサポートの制度が手厚く整えられていますし、私の先輩がしてくれたように、私も後輩たちをしっかりサポートしていきたいです。必要なスキルや知識は入社後に身に付けられますので、興味を覚えた方はぜひ積極的に挑戦してもらいたいですね。

Daily Schedule 1日のスケジュール

  • 09:00

    出勤・点呼

    当日の予定確認、メールチェックなどを行います。作業や打ち合わせ前で少しあわただしいですが、抜けの無いよう確認や準備をします。

  • 09:30

    担当内での打ち合わせ

    作業や工事内容の確認・情報の共有などを行います。担当機器についての教育もあり、学ぶことが多いです。

  • 12:00

    昼休憩

    普段はお弁当派ですがたまに利用する社食も楽しみの一つです。

  • 13:00

    駅舎へ移動

    電車に乗って作業場所まで移動。稼働している機器やそれを使っている方を見かけるのはこういった時が多いですね。

  • 13:30

    カメラ清掃の立ち会い

    駅にある監視カメラの清掃です。清掃の出来を確認するのはもちろんですが、作業員が安全か、お客様や駅係員、列車に影響しないかなど様々なところに気を配って立ち会います。

  • 16:00

    事務所へ戻り、事務作業

    作業報告書の作成、明日の作業確認、メールチェックなどを行います。

  • 17:00

    点呼・夜間作業者へ伝達・引き継ぎ

    作業内容や発生した出来事について引き継ぎを行います。一日の作業終わりで和やかな雰囲気なのでちょっとした情報共有や雑談をすることも。その後は退勤まで事務作業をもうひと踏ん張り。

  • 17:45

    退勤

    退勤後はTXに乗って出かけることもあります。この日は都内に買い物へ。

※担当により、月に4~7回程度の夜間作業対応があります。

About Work 仕事内容について
詳しく知る

Persons 他の社員インタビュー
を見る

Recruit 採用情報

EntryEntry MypageMypage