
Work Style 研修・福利厚生・制度
Career path 研修制度とキャリアパス
社会インフラとしての鉄道を支える私たちは、社会人として、鉄道員として、第一にお客様に安全・快適な輸送を提供する鉄道のプロフェッショナルであり続けること、さらに沿線に新しい価値を創りだすことを目指し、日々研鑽を積んでいます。

-
入社後約一ケ月をかけて社会人・鉄道人としての基礎を学びます。ビジネスマナーや仕事の進め方に関する教育のほか、職場見学や先輩社員との交流を行います。
-
運輸系・技術系に分かれて、職種に必要な知識や技能を習得します。規程類の学習や、実際の機器・設備の取扱い、安全確保に必要な基本動作を身に着けます。その後、各現場でOJTに移ります。
-
入社後1年、2年、4年の社員に対し、成長の振り返りや今後のキャリアについて考えるフォローアップ研修を行います。
-
若手・中堅社員を対象に、社会人スキルを磨くテーマ別研修や、eラーニングの提供を行っています。
-
乗務員になるには、入社後、駅務係・技術係の経験を積んだあとに、以下の試験を受けて合格した方が乗務員となります。TX線はワンマン運転の為、車掌はいません。車掌業務も運転士(乗務員)が行います。
(1)乗務員登用試験(学科・適正検査等)
↓
乗務員養成所にて約4か月の学科講習
↓
(2)学科修了試験(国家資格取得のための試験)
↓
乗務員見習として約5か月の技能講習
↓
(3)技能修了試験(国家資格取得のための試験)
↓
合 格
↓
(4)動力操縦者免許交付・TX乗務員としてデビュー
Benefit 福利厚生
当社では、社員がいつでも安心して働ける環境を提供するため、様々な福利厚生サービスを用意しています。 日常生活から大きなライフイベントまで、社員に寄り添いバックアップします。 社員が高いパフォーマンスを発揮できるようサポートしています。
会員型福利厚生サービス

社員それぞれの
ライフスタイルを支援
給与とは別に福利厚生ポイントが社員全員に付与されます。 付与されたポイントは、社員一人ひとりが自分の希望に合わせて、利用先を選択することができます。 通販、映画チケット、旅行費用や資格取得のための講座受講など、個人のライフスタイルに合わせた使い方ができる人気の制度です。
-
各種手当
通勤手当
社員の申請に基づき、通勤に要する費用を毎月手当として支給します。
住居手当
賃貸の賃料に応じて住居手当を支給します。
扶養手当
扶養する家族の数や年齢に応じて、扶養手当を支給します。
その他手当
時間外手当、休日出勤手当、深夜手当、宿泊手当、年末年始手当など
-
育児・介護
産前産後休暇
育児休職制度産前6週間、産後8週間の休暇を取得できます。また社員の性別を問わず、育児のために子どもが1歳になるまで休職できます。
出産支援休暇
配偶者の出産を支援するための休暇を取得が可能です。
育児時短勤務制度
子どもが3歳になるまで働く時間を短くできる制度です。
看護・介護休暇
介護休職制度子どもの看護や家族等の介護が必要な際、休職や休暇取得できる制度があります。
-
健康増進・資産
社会保険完備
社会保険・厚生年金・雇用保険・労災保険などの各種社会保険を完備しています。
健康増進
インフルエンザの予防接種(全社員)や人間ドック(一定年齢を超えた社員)の補助をおこないます。
財形貯蓄制度
一般財形、住宅財形、財形年金の3種の財形貯蓄制度を完備しています。
退職金制度
在籍年数や勤務成績に応じて、退職金を支給します。
-
その他
食費補助制度
月に一度、スーパーや飲食店で利用できるICカードに、電子マネーがチャージされます。
借上社宅制度
遠方から入社するため、職場への通勤が困難な場合、会社名義で借り上げた賃貸物件を提供します。
System 制度

キャリアサポート
目標面談・自己申告制度
年に一回、上司と目標面談をおこないます。目標面談の中では、業務目標の確認や自身が今後チャレンジしていきたい業務を伝えることができます。
また自己申告制度では、自身がどのようなキャリア展望を持ち、日々の業務に取り組んでいるかを伝える機会として、実施されます。必ずしも希望に沿うものではありませんが、社員の思い描くキャリアの実現・ステップアップをサポートのための制度として、年に一回実施されています。
資格取得支援
部門ごとに取得推奨資格を設け、受験機会の確保や費用負担などのバックアップをしています。スキルアップを目的とした資格取得支援も行っています。
社内交流
職場親睦会・サークル活動
年に数回、職場内で親睦会行事を実施しています。勤務形態によってはあまり話をすることのできない同僚との交流を持つことができます。
チームTXミーティング
役員と社員が風通しの良い職場づくりを目指し、自由に意見を交換し合う場として、チームTXミーティングを実施しています。各職場から社員が集まり、働き方や会社の課題など様々な話題について情報の交換が行われています。