
Interview
保線工事を管理者として牽引
世界に誇れるインフラを
守るやりがい
技術部 施設管理所
小島さん
2015年入社 / 機械科

01保線業務を通じて
鉄道の安全を守る
もともとクルマ好きでバイク好き。学生時代は機械を学び、ゆくゆくはクルマに関わる仕事に従事したいと思っていました。あるとき、父の友人がTXで働いていることを知り、好奇心から当社について調べてみることに。踏切が一つも無い鉄道路線であること、全駅にホームドアが設置されていること、その他さまざまな最新設備が導入されていることなどを知り、当社や鉄道への興味が湧きはじめました。学校で求人票を見つけたときには、まさに運命だと思いました。「学んできた機械の知識も生かせそうだ」と考え、当社を志望しました。
私が所属しているのは技術部施設管理所。そこで、保線業務を担当しています。皆さんもご存じのとおり、電車は2本の線路上を走行します。その線路を守り、管理するのが私たち保線担当の主な役割です。具体的には、TX全線58.3キロメートルの線路を法令に従って日々点検したり、劣化や不具合が見つかった場合にレールやポイントを交換したり、何か問題があった場合には現場に駆け付けて修繕を行ったりしています。

02大規模な保線工事を
管理者として牽引
月に1、2度行われるレールの交換作業は、保線担当の大きな仕事の一つです。作業を行う協力会社と事前に綿密な打ち合わせをして分単位のスケジュールを組み、数日かけて交換箇所へ新しいレールを運び、作業日に備えます。TXは全長200メートル以上のロングレールを採用しているため、一度に交換するレールの長さは400メートル以上に及びます。このような規模の大きな工事を、施工管理者として50人を超える作業員たちをまとめながら、列車が止まっている夜間の間に遂行しています。
「学生時代に身に付けた知識を活かしたい」と思い入社したものの、実際の業務に直接活かせたことは、実はほとんどなかったかもしれません。新人の頃は線路についての知識がまったく無かったため、先輩の現場を手伝いながら、直にレールを見て、触って、分からないことがあれば参考書で調べたり、先輩たちに聞いたりしながら理解を深めていきました。また、この仕事においては、人をまとめるスキルも求められます。私自身も、持ち前のコミュニケーション力を活かして、ベテランの作業員たちとも積極的に交流を図り、信頼を得ながらよい関係を築いています。
03世界トップレベルの
鉄道を守るやりがい
保線業務は安全に直結するため、学びの期間が充分に設けられています。私の場合、保線業務を担当して6年目に初めてレール交換作業の施工管理を一人で任されることになりました。それまで何度も先輩のもとで経験を重ねてきましたし、作業員たちとの信頼関係もすでに構築できていましたので、不安を感じることは全くありませんでした。実際、独り立ち後に大きな失敗は経験していませんし、日々、自信を持って仕事に取り組めています。
秒単位の運行を実現する日本の鉄道は、世界に誇れるレベルだと思っています。そのインフラを支える保線業務に大きなやりがいと誇りを感じていますし、この仕事をさらに極めていきたいとも思っています。
職場には、話しやすくて頼りがいのあるベテランの先輩たちもたくさん活躍しています。これから入社される皆さんには、そうした先輩たちともぜひ積極的に交流してもらってノウハウを継承してもらいたいですね。分からないこと、不安なことがあれば、何でも周りに気軽に相談してください。もちろん、私もいつでも相談に乗りますよ!


Daily Schedule 1日のスケジュール
-
08:30
出勤・始業点呼
健康状態、作業内容、作業時KY(危険予知活動)の確認。
-
08:45
昼作業の準備
作業用具の準備、作業チェックシートの作成、競合作業・臨時試運転列車の確認等。
-
09:30
昼作業
軌道内の点検、工事車両の点検、定期検査など。
-
12:00
昼休憩
この日は近くのコンビニで弁当を買い軽く済ませます。作業の間に昼休憩をはさむ場合は必ず持ち物、現場を確認します。
-
13:00
昼作業の続き
午前中では終わらなかった作業を実施。作業前は必ず点呼をおこない、気持ちを切り替えます。
-
15:00
報告書の作成
昼間におこなった業務の報告書作成、各種検査等の処理。
-
16:00
運輸指令と夜間作業の打ち合わせ
夜間作業で実施する線路閉鎖工事の工事区間や連絡方法などについて、念入りに打合せをします。
-
17:00
終業点呼・休憩・仮眠
終業点呼をおこない、昼間の作業は終了です。晩御飯やシャワー、仮眠をとります。シャワーや仮眠室はとても綺麗で寝室はビジネスホテルの様な感じです。
-
22:00
夜間の始業点呼
健康状態、作業内容、作業時KYの確認。
-
22:10
夜間作業
レール交換、定期検査、工事車両の運転など。
-
06:30
終業点呼・退勤
退勤後はゲームやショッピングなどを楽しんでいます。
※担当により、月に4~7回程度の夜間作業対応があります。