
Interview
子どもの頃からの
夢を叶えた私が
その先で見つけた新しい夢
技術部 車両管理所
遠藤さん
2019年入社 / 機械科

01まさに運命の会社でした
鉄道会社に就職して、運転士になることが子どもの頃からの夢でした。就職に有利と言われる工業高校へ進学したものの、就活期間中は苦戦を強いられました。そんな時、訪れた進路相談室でたまたま目にしたのが当社の求人票でした。聞くと、わずか10分前に届けられたばかりとのこと。偶然その日が自分の誕生日だったこともあり、「これは運命だ!」とすぐさまエントリーを決め、とにかくできる限りのことをして臨んだ結果、当社と縁をつなぐことができました。
私が配属されたのは技術部車両管理所。検査修繕班で、3カ月に1度行われる法定の月検査業務と、不具合や故障があった際の臨時の修繕業務を任されることになりました。入社前は運転士を希望していたものの、電車が大好きだったので、点検や修理を担えたこともとてもうれしくて仕方なかったです。
とはいえ、覚えることが山ほどあり新人時代は大変でした。半年後に行われる“見極め”と呼ばれる社内試験に合格しなければならなかったので、先輩に教えてもらいながら手を動かし、メモを取りながらひたすら勉強する毎日でしたね。無事に試験には合格しましたが、その後も難易度の高い業務が待っていて、そのスキルを身に付けるための勉強の日々がさらに続きました。

02検査業務や
修繕業務を担当
個人的にうれしかったのは、検査業務の中で電車の運転ができたことです。基地内の留置線から検査線に車両を移動させる工程があるのですが、当社の列車は6両編成と短いものの、重量にすれば180トンを超える鉄の塊をハンドル一つで動かします。その重みを自分の左手に感じて緊張を覚えたとともに、「本当に凄いことをしているんだな」と感動がじわじわと湧き上がってきたのを覚えています。
その後、2022年からは、同じ車両管理所ではありますが、列車検査班の所属となりました。現在は、10日を超えない期間でおこなう検査業務や本線で起きた故障や不具合対応などを、一晩あたり4人構成3班体制の宿泊勤務でおこなっています。
仕事の中でやりがいを感じるのは、プライベートで当社の列車を使ったときに、自分が点検に関わった車両が安全に走行している姿を見られたときです。お客さまが何不自由なく電車をご利用されている光景が見られたときにはほっと安心感を覚えますし、誇らしい気持ちにもなります。
03ゆくゆくは自身の手で
車両を造りたい
車両管理所内に、毎年数人ずつ後輩が入社してきて、私も入社3年目と4年目に指導役を担いました。自分が新人時代に何かと苦労したので、後輩たちの苦労を少しでも軽減させてあげたいと、入社2年目に先輩と一緒に点検のマニュアルを作成しました。また、新人は「何が分からないかも分からない」状態だと思うので、教えるときにはなるべくかみ砕いて分かりやすく伝えるようにしたり、伝え方を人によって変えたりと工夫しました。人に教えることで得られた“気づき”も多く、自分自身の成長にもつながりました。
形は違えど「電車を運転したい」という子どもの頃からの夢は、ひとまず叶えることができました。今の私の夢は、新車両の導入に計画段階から関わることです。検査業務で培ったノウハウを生かして、メンテナンスのしやすさや不具合が起きにくい車両の提案をして、自らの手で車両を造り上げて本線を走らせてみたいと思っています。まさに夢のような話ですが、夢を持ち続けていれば、当社でなら、きっと叶えられると思います。
多くのお客さまを輸送する鉄道の仕事ですので、安全の意識や基本動作の徹底や時間厳守などが求められます。夢と責任感を持ちながら仕事に取り組める方に、ぜひ、当社の門を叩いてもらいたいです。


Daily Schedule 1日のスケジュール
-
09:00
出勤・引継ぎ
前日泊まりだった班からの業務内容の引き継ぎを受ける。
-
09:10
列車検査業務
打検、消耗品の交換などをおこなう。1編成当たり点検時間が1時間30分と決まっており、その時間内に点検、交換作業を行う。
-
12:00
昼休憩
持参のお弁当を詰所で食べる。
-
13:00
検査業務
午前の作業に引き続き、同じ車両の打検、消耗品の交換など。列車1編成の点検を終えるととても達成感があります。
-
18:00
夜休憩
この日は先輩と詰所で蕎麦を茹でて食べた。
-
19:00
列車不具合への臨時対応
営業線で不具合が発生したため臨時対応。この日は、終列車まで対応をおこなうことに。報連相を確実に行い、確認の徹底を常に意識して対応。
-
01:30
仮眠
気分をリラックスさせるために、音楽を一曲聞いてから就寝。
-
06:30
起床・報告書作成
昨日の営業線での不具合対応についての報告書を作成。誰が見てもわかりやすいように報告書を作成し、今後の資料とする。また、別紙で写真や図を添付しより分かりやすい資料作成を心掛ける。
-
09:00
引き継ぎ
次の班へ不具合の報告、その日必要な業務の連絡。
-
09:10
退勤
退勤後は、ドライブや外食、ジムなどにいくこともしばしば。